
2023年6月28日
お困りごと
目 次
対話型AI「ChatGPT」を皆さんは使っているでしょうか?

農林水産省では2023年4月から補助金申請マニュアル等の改訂や修正に活用しているそうで、大学や企業でも活用されているようです。
私もメールを作成に活用することがあります。
そんなChatGPTですが、インターネット上で流通している詐欺メールでも利用されており自然な日本語を使用するため、騙されやすくなっています(´;ω;`)
クスッと笑ってしまうような、違和感満載の文面の詐欺メールはもう今後お目にかかることはないかもしれません。。
少しでも違和感を感じたら「即削除」しましょう!!
突然のお知らせや脅迫的な内容に注意
詐欺メールでは、驚きや急を装ってあなたの注意を引こうとします。
急な支払いや個人情報の提供を要求するメールには特に注意が必要です。
リンクや添付ファイルのクリックには用心
詐欺メールには、偽のウェブサイトへのリンクや危険な添付ファイルが含まれることがあります。
不審なリンクやファイルを開かず、送信者や内容をよく確認してください。
個人情報やパスワードの提供には警戒
詐欺メールでは、クレジットカード情報やパスワードなどの個人情報を要求することがあります。
信頼できる組織からのメールであっても、個人情報を提供する前に十分に確認しましょう。
個人情報やパスワードの提供には警戒
不審なメールアドレスや文面に留意
詐欺メールでは、巧妙に作られた偽装されたメールアドレスや、一見正確な日本語を使用した文面が使われることがあります。しかし、文面や文法に不自然さが感じられる場合や、送信元アドレスが信頼できない場合は、警戒が必要です。
詐欺メールに対する警戒心を持ちましょう
皆様の安全とセキュリティを守るために、詐欺メールに対する警戒心を持ちましょう。
不審なメールに遭遇した場合は、即削除が鉄則です!
弊社ではセキュリティ対策やUTM、パソコン販売も行っております。
お気軽にお問い合わせください(^o^)/
こんな記事も読まれています
ご相談やご依頼は
こちらからご連絡ください
3営業日以内に担当者より返信いたします
ささいな事でもお気軽にお問い合わせください