Google Data Studioでアクセス解析レポートを作ってみた
五十肩で肩が上がらない山下です。
気になっていたがずっとそのままにしていたGoogle Data Studio
重い腰を上げてアクセス解析レポートの作成で利用してみました。
Google Data Studioの簡単な説明
一言でいうと「データを可視化してくれるツール」
仕事上で使う様々なデータをソースとして取り込みわかりやすいグラフなどに出力してくれます。
利用手順
まずはログインして新規レポートの作成
Googleデータスタジオにアクセスします。
初めて利用する場合は利用規約に同意するとかアレコレでますので指示に従って利用できるようにしてください。
※アクセスレポートを作成したいアナリティクスのアカウントでログイン
利用できるようになったら、新しいレポートの開始から「空白」を選択してください。
※テンプレートから選んでも可
ソースの追加
新しいレポートが開いたらGoogleアナリティクスデータをソースとして選択します。
画面右下の+マークからソースを選択できるようになっています。
ソースが追加できるとレポートを作成ボタンが出てきますのでクリックしてブランク状態のシートを立ち上げます。
レポートの項目を決めて設定する
ここまでくれば、後は作成したいレポートの項目を決めてポチポチするだけです。
下記はシート上でクリックしながらドラッグして棒グラフを設定した状態です。
グラフをクリックしてアクティブな状態にしておくと右側のメニューに項目が表示されますので、ここから自分が作成したい項目を選んで設定します。
ディメンションは項目?(範囲)、指標は取得して表示したい値として考えると割とわかりやすい?
Google Data Studioを使って制作したレポート
棒グラフと表はページビュー数、ユーザー数、ページ/セッション、直帰率
円グラフは新規ユーザーの割合、地域別の割合、デバイスの比率
データを指定して項目を決めるだけできれいなグラフや表を簡単に作成できますが、計算などは行えません。
また印刷やPDFへのエクスポート機能もないのでブラウザの印刷機能で対応するしかなさそうです。
アクセスレポート作成時間がかなり短縮されると思いますので皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか!