歴史を感じて日常をリセット!出雲大社周辺を散策しました♪
こんにちは!郡浜です
先日初めて島根県の出雲大社に訪れました!
友人が突然「出雲大社行きたい!」と言うので、軽~く「いいよ~」と言って、後日旅行の申し込みしたよ!の連絡が来たので改めてきちんと場所を調べたら
遠ッ!!
恥ずかしながら私、場所を良く分かっておらず、勝手に名古屋から割と近い所にあるのかと思っていました。
そんなこんなで新幹線とバスを乗り継いで初めて訪れた山陰地方。
非常に天気が変わりやすい地域のようで、梅雨だったこともあったので雨でもしょうがないか…と思っていたのですが、運よく一日快晴、非常に良い陽気の中で散策出来ました♪
テレビなどでよく見る大しめ縄があるのは神楽殿で、写真の後ろに見えているこれが本殿です。
このままでも非常に大きく立派な本殿ですが、
おおーーー昔に建てられた際は、この倍の高さがあったことが2000年に大発見されたそうです。
こんなかんじらしいです。ホントならかっこよすぎる
歴史スポット大好き人間なので、参拝の後、お土産見たいという友人と一旦別れて、一時間ほど一人で周囲を散策しました。
町並みも非常に雰囲気があって、歩いているだけで気分が良いです♪一人だけど
散策しながら立ち寄ったのが、出雲大社東隣にある「北島国造館」
ここにある「亀の尾の瀧」はお勧めです!
滝って近くにいるだけで澄んだ空気が感じられて気持ちいいですよ~。
天気が良くて暑すぎるくらいだったので、涼しくなれました♪
もう一つ立ち寄ってほしいのが、「命主社(いのちぬしのやしろ)」
ここにある御神木は迫力満点です
隠れた人気のパワースポットとのことで、出雲大社からも近いのでぜひぜひ立ち寄ってみて下さい( ˘ω˘ )
遠かったけど非常に訪れる価値のある場所でした!
日常をリセットして明日からも頑張ろうという気持ちにさせてくれますよ~
機会があればまた訪れたいです♪
・・・余談ですが、そういえば最近SNSで出雲大社の読み方について話題になっていましたが、
現地のガイドさんも
「いずもおおやしろ」
と呼んでましたよ